4月12日に放送された「カギダンススタジアム2025」の順番について議論が起こっています。
この記事ではカギダンススタジアム2025の得点結果を審査員・順番ごとにまとめました。
- 後ろになるほど本当に有利なの?
- どんな審査方法ならよかったの?
- SNSではどんな反応があったの?
などが気になる方は是非読んでみてください。
こちらの記事もおすすめです
↓ ↓ ↓
▼ポカリのCMの勇太のwikiプロフィール!
【カギダンススタジアム2025】概要
カギダンススタジアムスタジアムは4月12日㈯にフジテレビで放送された特別番組です。
前回もかなりの盛り上がりを見せ、注目度の高い番組です。
審査基準
出典:TVer
「日本一楽しいダンス決定戦」と銘打っての特番で、審査基準は
見ている人をどれだけ楽しませられるか
というシンプルなものです。
ダンスに詳しくない視聴者も楽しめるようなエンタメ要素の強い楽しいダンスが繰り広げられました。

審査員
審査員は
- akane:ダンスプロデューサー
バブリーダンスの生みの親 - TAKAHIRO:EXILE出身
NYアポロシアターで9大会連続優勝 - FISHBOY:プロダンサー
ダンスプロリーグ「D.LEAGUE」で活躍 - yurinasia:振付師
虎に翼のオープニングダンスの振り付け担当 - 宮本亜門:演出家
トニー賞4部門ノミネート
のダンスやパフォーマンス界で著名な5名が担当しました。



カギダンススタジアム2025に対するSNSの反応!順番に影響され不公平の声も
SNSでは以下のような声が上がっていました。












SNSではこのように順番による不公平感を漏らす声が多く聞かれました。
9グループの中での得点差は最大16点差になり、視聴者が楽しめたと感じたダンスが思ったより得点が低かった…というケースも結構あったようです。



【カギダンススタジアム2025】順番と結果一覧
カギダンススタジアム2025の出演順と審査員ごとの得点、総合得点をまとめました。
1 |
2 |
3 |
4 三重 |
|
宮本亜門 | 99 | 97 | 94 | 98 |
yurinasia | 95 | 98 | 95 | 96 |
FISHBOY | 93 | 95 | 98 | 97 |
TAKAHIRO | 94 | 94 | 96 | 95 |
akane | 96 | 94 | 93 | 96 |
合計 | 477 | 478 | 476 | 482 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
宮本亜門 | 97 | 98 | 97 | 99 | 100 |
yurinasia | 97 | 96 | 96 | 97 | 98 |
FISHBOY | 95 | 95 | 98 | 94 | 99 |
TAKAHIRO | 97 | 93 | 98 | 94 | 97 |
akane | 97 | 95 | 97 | 95 | 98 |
合計 | 483 | 477 | 486 | 479 | 492 |
優勝したのは最終組の沖縄県の小禄高校×後藤拓実(四千頭身)さんのダンスでした。
個人的な意見ですが、審査員一人ずつの得点と順番の傾向を見てみると、順番が後になるにつれて高くなるということもないような印象です。
ただ、最後に出てきて優勝した小禄高校にはおおむね高得点をつけていて、優勝校がたまたま最後に出てきたから、とも考えられなくはなさそうです。
審査員は、自分がどこに何点をつけたかと加味して、公平になるようには努めていらっしゃると思います。
しかし、番組の盛り上がりを考えると最後に出てきたチームが優勝という流れは盛り上がると思うので、多少左右される面はあるかもしれませんね。



【カギダンススタジアム2025】順番の影響は「新近効果」かも
心理現象として順番が印象に影響する「新均効果」というものがあります。
「新近効果(recency effect)」とは、最後に提示された情報のほうが印象に残りやすい、という心理効果です。
引用;study hacker
SNSで要望の多かった最後にまとめて審議をする形でも、やはり後に見たものの印象が強く残っていることには変わりないため、見た直後の気持ちでその都度審査するのとどちらがいいのかは見方によるのかもしれません。



【まとめ】カギダンススタジアム2025は順番が後のほうが有利?
カギダンススタジアム2025は、最後に出場した小禄高校×後藤(四千頭身)のチームが優勝しました。
SNSでは順番による不公平感を訴える人も多くいました。
番組の審査基準は「観客をどれだけ楽しませられるか」というとても感覚的なもので、一定の物差しがないようにも感じます。
そのため、視聴者の好みと合わない判定も多々あったのではないでしょうか。
また、審査員がダンスや演出に精通するプロばかりであったため、審査基準に則るのであれば
- 技術面に詳しくない審査員もあえて入れる
- 会場の観客にもプラカードや押しボタンで採点権を付ける
などになるとより公平になるんじゃないかなとも感じました。
とても面白い番組で注目度もかなり高いので、いろんな意見を吸い上げてパワーアップしていってほしいなと思います!
[post link id=”6550″]



