フジテレビのキャスターの反町理さんの相槌がうるさいと話題です。
今回の記事では、反町理さんの相槌がうるさいと感じる理由を5つにまとめてご紹介します。
また、反町理さんの相槌が良いという声もありましたので合わせてご紹介します。
こちらの記事もおすすめです
↓ ↓ ↓
▼竹俣紅は破門されたのか?
反町理プロフィール!フジテレビの役職でキャスター
出典:X
反町理(おさむ)さんのプロフィール情報をご紹介します。
名前 | 反町理(そりまちおさむ) |
生年月日 | 1964年4月26日 |
年齢 | 60歳(2025年4月現在) |
出身地 | 神奈川県横浜市 |
家族 | 現在独身、離婚歴あり |
学歴 |
|
職歴 |
|
反町理さんは、現在BSフジでプライムニュースのキャスターをされています。
そして、フジテレビ放送局の解説委員長も務められています。
恰幅の良さとはきはき話す雰囲気が大物感を醸し出していますよね。
反町理の相槌がうるさいといわれる理由5選
反町理さんの相槌がうるさいといわれる理由を5つにまとめてみました。
- 相槌が多すぎる
- 相槌のバリエーションが少なすぎる
- タイミングが早すぎる
- 相槌の声が大きすぎる
- 話を聞いていないように感じる
一つずつ詳しく見ていきましょう。
1.相槌が多すぎる
出典:X

反町理さんの相槌は、文節ごとに相槌してる?と感じるほど頻繁にされています。



2.相槌のバリエーションが少なすぎる



反町理さんの相槌は「はい」「うん」「なるほど」の3つがほとんどです。



ほかのバリエーションだと「へー」「ええ」「そうなんですね」「ほう」「そうですね」などいろいろありますが、反町理さんはあまり使うイメージがありません。
あまりにワンパターンで頻繁に繰り出されると、本来の「あなたの話を聞いていますよ」という相槌が持つメッセージも薄れてしまいそうですね。
また、なるほどという相槌には以下ような印象を与えかねないという声も。
「自分は最初からそこに気がついていた」という「上から目線」を相手に感じさせて、あまり感じがよくないもの。
引用元:東洋経済online
頻繁に使いすぎるのはよくなさそうですね。
3.タイミングが早すぎる



これは筆者の父も同じタイプなのですごくよくわかります(笑)
話している方はこのタイミングの早い相槌をされると、急かされているような気になったり、話を聞くのがめんどくさそうだなという印象を持ってしまいます。






ある著名な経営者は、「イライラするインタビューの悪例」として、「相槌が早すぎる」というパターンを教えてくださいました。自分が話を最後までし終わらないうちに「なるほどなるほど!」と早合点されると、話をする気が失せてしまうのだそう。
引用:ダイヤモンドオンライン



4.相槌の声が大きすぎる



反町理さんは、相槌もそうですが、話し声もはきはきとしていて聞き取りやすいお声をされています。
キャスターとしては、聞き取りやすい話し方や声量はとても気持ちのいいものです。
しかし、前述のような頻繁でタイミングが早すぎる相槌が、さらにボリューム大きめでされると、気になる人はスルー出来ない人もいそうですね。



5.話を聞いていないように感じる



これはタイミングが早いというのと近い理由かもしれません。
話し終わる前に相槌を入れられると「何に納得しているの?」と感じてしまうこともありそうです。



相槌は、話し手がスムーズに話せるように、「聞いていますよ」という意思表示の意味もあります。
相槌の意図が伝わらない状態になっていないかも気になるところです。



反町理の相槌が良いという声も
これまでネガティブな意見が多かったですが、反町理さんの相槌が好きという人もいらっしゃいます。









相槌をどう受け取るかは人によるようですね。
反町理さんの相槌を「聞いてくれている」と感じて話しやすそうととらえている方もいらっしゃいます。



【まとめ】反町理の相槌がうるさいと感じる理由5選!
反町理さんは、プライムニュースで視聴者が知りたい情報を引き出すべく毎回鋭い質問を投げかけている点に定評があります。
その一方で、相槌にクセがあり、聞きづらく不快と感じる人も一定数いるようです。
今ではそれが反町理さんのキャラクターの一つとして定着しており、相槌が好きという人もいらっしゃいます。
本来は話し手の話に耳を傾けるべきですが、反町理さんの相槌に注目して聞いてみたいと思います。





